千葉刑務所の日常⑤矯正指導

6月8日(水)

代休 & 矯正指導日。
今日一日は録画されたNHK番組を視聴。
さらにラジオでも録音教材を視聴。
法務省が作成しているらしいが、
成人の施設に少年加害者の反省文・児童文学朗読を
されても・・・どれほど矯正できるのか?


午後は両親面会。
雨の中、長時間運転申し訳ないです。
たった30分の面会のため毎月有難う。

日本は先進国というが、
面会回数も決められ、
時間制限もされる。
弁護士との面会も回数にカウントされる。
宮城刑務所では
弁護士との面会はカウントされない。
ここは”ダメ”ばかりで、改善されません。


6月14日(火)

龍谷大学の犯罪学研究センター・石塚伸一教授から
収容者へのアンケート。
炊事場全員実施。
施設以外からのアンケートは初めて。

長期収容者の
面会・手紙発受・病気・社会復帰・
施設への不満・新型コロナ対応など
多くの質問あり。

私は、
冤罪事件であること、
収容者への職員の対応が酷いことなどを
書いた。
石塚教授は本件のことを知っているはず。

本日もお読みいただき
ありがとうございました。
次回も日記を続けます。

守大助さん支援クラブ オフィシャルサイト

仙台北陵クリニックで筋弛緩剤を患者の点滴に混入させたとして、無実の罪で無期懲役となっている守大助さんを支援する会のサイトです。 刑務所の生活や心境について多くの皆さんに知っていただきたく日記を公開しています。応援よろしくお願いします。